2013年10月22日
御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~御厨の原風景編~♪

10/8に開催した「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~♪
「御殿場わさびの郷」での新米こしひかり試食の後は、
「御厨の原風景」が残るエリアをウォーキング~。
道路の両側に美しい農村風景と、
地域の農家が植えた花々…が、美しく、皆さんをお出迎えです~。


そして、富士山宝永山噴火の際の降砂が、上部の枝に残ると言われている、
宝永の大杉を見学します。


この近くには、空き古民家があり、このツアーに協力いただけないか、
検討中です。

そして、富士山を望みながらのウォークが続きます。





最後の見学地は、仁杉薬師堂~♪

これで、ウォーキングは終了、出発地の「報徳コミュニティセンター」に
戻ってきました~。
御厨おもてなし倶楽部さんの挨拶で、閉会式が行われています。
がんばったスタッフにも、たくさんの拍手をいただきました!
ありがとうございました!





イーラブロガー3姉妹も、楽しんでくれたかな?


あっ…黄色い靴…、原色系が好きな方だ…(笑

最後に「御殿場こしひかり エコ栽培米 ”富士山の恵み”」を、
おみやげに持っていって、いただきました。


参加いただいた皆さん、遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。
ツアーの成功にご協力いただいたスタッフの皆様、お疲れさまでした。

グリーンツーリズムインストラクターの ” 金子綾 ” さんからも、
お褒めの言葉と、いろいろなご提言をいただきました。
今後、参加者にアンケートもいただきながら、
次回に向けた計画を、とりまとめていきます。
2013年10月21日
ブロガーさん報告⑪~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第11回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…最終歴史編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
③JAカントリーエレベーター編はこちら ←ポチ
④枝豆美女編はこちら ←ポチ
⑤わさびの郷編はこちら ←ポチ
今回は歴史のある2箇所をめぐります。
さあ出発です(⌒▽⌒)

富士山が皆さんを見守っています(⌒▽⌒)

宝永のスギに到着です。
御殿場市内大規模のスギであり、優美な樹姿は県内でも数少ない素晴らしいものと評価されてます。
宝永4年(1707年)に富士山が噴火したときに噴出した火山灰が枝に積もり残っていたという伝承から「宝永のスギ」と呼ばれるようになったということです。樹齢440年と推定されてます。


また歩きます(笑)

来年開催した場合、昼食をとる予定の古民家の横を通過

秋のすすきと富士山

次に来たのが仁杉薬師堂


ご本尊は薬師如来で、特に眼病の薬師さんとして知られている。遠く相模や甲斐国からも多くの参拝者があったそうです。
仁杉薬師堂を見学後、出発点の報徳コミュニティーセンターに向かい終了!
最後、御殿場こしひかりをお土産でいただきました。

さあ今回で終了を迎えます御殿場こしひかり あぜみちウォーキング
全行程6kmという短い距離の中に、十分すぎるほどの見所がありました。
今回の参加は、地元でのハイキングやウォーキングに役立たないかなということも視野にいれての参加でしたが、改めて地元戸田でも出来るという確信をもちました。
一緒に参加した皆様ありがとうございました。
主催者の皆様、協力団体様ありがとうござおました。
長編にお付き合い頂きました皆様ありがとうごあいました。
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第11回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…最終歴史編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
③JAカントリーエレベーター編はこちら ←ポチ
④枝豆美女編はこちら ←ポチ
⑤わさびの郷編はこちら ←ポチ
今回は歴史のある2箇所をめぐります。
さあ出発です(⌒▽⌒)
富士山が皆さんを見守っています(⌒▽⌒)
宝永のスギに到着です。
御殿場市内大規模のスギであり、優美な樹姿は県内でも数少ない素晴らしいものと評価されてます。
宝永4年(1707年)に富士山が噴火したときに噴出した火山灰が枝に積もり残っていたという伝承から「宝永のスギ」と呼ばれるようになったということです。樹齢440年と推定されてます。
また歩きます(笑)
来年開催した場合、昼食をとる予定の古民家の横を通過
秋のすすきと富士山
次に来たのが仁杉薬師堂

ご本尊は薬師如来で、特に眼病の薬師さんとして知られている。遠く相模や甲斐国からも多くの参拝者があったそうです。
仁杉薬師堂を見学後、出発点の報徳コミュニティーセンターに向かい終了!
最後、御殿場こしひかりをお土産でいただきました。
さあ今回で終了を迎えます御殿場こしひかり あぜみちウォーキング
全行程6kmという短い距離の中に、十分すぎるほどの見所がありました。
今回の参加は、地元でのハイキングやウォーキングに役立たないかなということも視野にいれての参加でしたが、改めて地元戸田でも出来るという確信をもちました。
一緒に参加した皆様ありがとうございました。
主催者の皆様、協力団体様ありがとうござおました。
長編にお付き合い頂きました皆様ありがとうごあいました。
2013年10月20日
ブロガーさん報告⑩~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第10回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…わさびの郷編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
③JAカントリーエレベーター編はこちら ←ポチ
④枝豆美女編はこちら ←ポチ
お昼の休憩所「わさびの郷」に到着(⌒▽⌒)
正直腹減った~といいタイミングに到着です♪

最高級の御殿場こしひかりのおむすびにありつけることに(うれしい

米を味わうための塩むすびと、漬物もめちゃくちゃうまかった~(⌒▽⌒)

味噌汁も・・・

女子力上げるために朝早くからおかずを作ってきたあぜみち美女の肉巻き♪

こんな雰囲気の中での食事でした。

この時に、赤い帽子のあぜみち美女はテレビ局の取材を受けてたんですね(笑)
ついにこの方のマスメディアデビューの瞬間でした(⌒▽⌒)

参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第10回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…わさびの郷編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
③JAカントリーエレベーター編はこちら ←ポチ
④枝豆美女編はこちら ←ポチ
お昼の休憩所「わさびの郷」に到着(⌒▽⌒)
正直腹減った~といいタイミングに到着です♪
最高級の御殿場こしひかりのおむすびにありつけることに(うれしい
米を味わうための塩むすびと、漬物もめちゃくちゃうまかった~(⌒▽⌒)
味噌汁も・・・
女子力上げるために朝早くからおかずを作ってきたあぜみち美女の肉巻き♪
こんな雰囲気の中での食事でした。
この時に、赤い帽子のあぜみち美女はテレビ局の取材を受けてたんですね(笑)
ついにこの方のマスメディアデビューの瞬間でした(⌒▽⌒)
竹とんぼ教室もあり、お土産に竹とんぼ2つもらいました。
この竹とんぼ孫孫のお土産にしたらすごく喜んでました。これについての記事は改めてします(笑)


枝豆をえだから外し、お土産にって、お土産はあの二人の枝豆美女が持って行きました(´Д`;)
オイラは、わさびの里に来たから、わさびソフトクリーム食わなくっちゃ

ちょっと残念だったのは、ソフトがいまいちだった。。。
ソフト通のPPC部員としては満足いかなかった。。。
だってPPC活動の際は必ずと言っていいほどソフト食ってるから(汗
歴史編につづく・・・
この竹とんぼ孫孫のお土産にしたらすごく喜んでました。これについての記事は改めてします(笑)
枝豆をえだから外し、お土産にって、お土産はあの二人の枝豆美女が持って行きました(´Д`;)
オイラは、わさびの里に来たから、わさびソフトクリーム食わなくっちゃ
ちょっと残念だったのは、ソフトがいまいちだった。。。
ソフト通のPPC部員としては満足いかなかった。。。
だってPPC活動の際は必ずと言っていいほどソフト食ってるから(汗
歴史編につづく・・・
2013年10月20日
ブロガーさん報告⑨~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第9回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…枝豆美女編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
③JAカントリーエレベーター編はこちら ←ポチ
近代農業工場をあとに目指すは枝豆農場。。。
壮大な富士山が皆を見つめてる。。。

途中稲刈り終わった稲が干してあった(⌒▽⌒)
懐かしい風景だ。

そして、歩く。。。

そして、圃場整備工事の場所にて説明が始まりました。
この地域は他地域と違って、まさ土という火山灰系の土をうまく使っておいしい米を昔から作っていたそうです。基礎土→まさ土→表土、ひと手間加えた土作りをしているそうです。
下の写真はまさ土を集めてる場所だそうです。

すすきで秋を感じながら枝豆畑へ

途中見事な農道??傾斜が9度??でこれ以上の角度は付けられないみたいな説明を受けました。
その道路を、あぜみち美女がモデル風に(笑)

枝豆は大豆の子供って知ってましたあ??その枝豆を土から抜いてもいいということで(⌒▽⌒)
この時、あぜみち美女から枝豆美女に変わった瞬間です(笑)
本日のベストショット2枚(笑)


枝豆をゲットできて満面の笑み(⌒▽⌒)
さあ、お昼の休憩所「わさびの郷」へ出発です♪
途中そばの花に見送られながら・・・

次回わさびの郷編につづく・・・
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第9回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…枝豆美女編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
③JAカントリーエレベーター編はこちら ←ポチ
近代農業工場をあとに目指すは枝豆農場。。。
壮大な富士山が皆を見つめてる。。。
途中稲刈り終わった稲が干してあった(⌒▽⌒)
懐かしい風景だ。
そして、歩く。。。
そして、圃場整備工事の場所にて説明が始まりました。
この地域は他地域と違って、まさ土という火山灰系の土をうまく使っておいしい米を昔から作っていたそうです。基礎土→まさ土→表土、ひと手間加えた土作りをしているそうです。
下の写真はまさ土を集めてる場所だそうです。
すすきで秋を感じながら枝豆畑へ
途中見事な農道??傾斜が9度??でこれ以上の角度は付けられないみたいな説明を受けました。
その道路を、あぜみち美女がモデル風に(笑)
枝豆は大豆の子供って知ってましたあ??その枝豆を土から抜いてもいいということで(⌒▽⌒)
この時、あぜみち美女から枝豆美女に変わった瞬間です(笑)
本日のベストショット2枚(笑)
枝豆をゲットできて満面の笑み(⌒▽⌒)
さあ、お昼の休憩所「わさびの郷」へ出発です♪
途中そばの花に見送られながら・・・
次回わさびの郷編につづく・・・
2013年10月19日
ブロガーさん報告⑧~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第8回は、いぬのさんぽ♪さんが綴る「Promenade~さんぽみち♪~」の
レポートを紹介します。
いぬのさんぽ♪さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------------
10月8日に参加した
”御殿場こしひかり あぜみちウォーキング”
〜御殿場こしひかりの里をたずねて〜
この、モニターツアー報告記事の最終回です♪
昼食のあとは・・
名所スポットなど見ながら、
市内を歩きます。。。
雲が出てきて・・体には楽。
写真にはイマイチ。。。笑
でも、ブロガーは撮るのだ!!
「 ブロガー魂 」

列から遅れてますよ〜。
「 勾配・・9% 」

農道?では、最大の9%の勾配だそうだ。。
「 緑に囲まれて 」

民家。
「 宝永のスギ 」

樹齢440年。
静岡県指定天然記念物。
「 道ばたの花 」

「 富士山と柿の木 」

「 富士山とススキ 」

「 ブロガーは撮る・・の図 」

列から遅れてますよ〜。
私もか。。(;・∀・)
撮りながら、話しながら、見学しながら・・
無事、ウォーキングは終了〜(*^_^*)
解散後、駅前でちょっとお茶タイム。。。
「 シュワッと・・お疲れ様 」

のど乾いてたから、美味しかった〜♪
ご一緒した皆様、関係者の皆様、
ありがとうございました!
〜御殿場こしひかり あぜみちウォーング〜
モニターツアー報告、終わり。
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第8回は、いぬのさんぽ♪さんが綴る「Promenade~さんぽみち♪~」の
レポートを紹介します。
いぬのさんぽ♪さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------------
10月8日に参加した
”御殿場こしひかり あぜみちウォーキング”
〜御殿場こしひかりの里をたずねて〜
この、モニターツアー報告記事の最終回です♪
昼食のあとは・・
名所スポットなど見ながら、
市内を歩きます。。。
雲が出てきて・・体には楽。
写真にはイマイチ。。。笑
でも、ブロガーは撮るのだ!!
「 ブロガー魂 」

列から遅れてますよ〜。
「 勾配・・9% 」

農道?では、最大の9%の勾配だそうだ。。
「 緑に囲まれて 」

民家。
「 宝永のスギ 」

樹齢440年。
静岡県指定天然記念物。
「 道ばたの花 」

「 富士山と柿の木 」

「 富士山とススキ 」

「 ブロガーは撮る・・の図 」

列から遅れてますよ〜。
私もか。。(;・∀・)
撮りながら、話しながら、見学しながら・・
無事、ウォーキングは終了〜(*^_^*)
解散後、駅前でちょっとお茶タイム。。。
「 シュワッと・・お疲れ様 」

のど乾いてたから、美味しかった〜♪
ご一緒した皆様、関係者の皆様、
ありがとうございました!
〜御殿場こしひかり あぜみちウォーング〜
モニターツアー報告、終わり。
2013年10月19日
ブロガーさん報告⑦~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第7回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…カントリーエレベーター編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
あの筒が立ってるのはなんだと思って歩いていたが、JAカントリーエレベーターというようだ♪
そこは農家さんから持ち寄られたお米でいっぱいでした。
人がひとりいますが、ほっといて(笑)

米の品質を一定にするための光選別と蛋白の量などからいい米を選別する施設のようだ(⌒▽⌒)
最初に御殿場の農協さんがやっている農業についての説明を受けました。

御殿場の3大農業が映像で説明をされた。これも富士山の水の恵みにあるようだ(⌒▽⌒)
おいしく栄養のあるものは、良い水のあるところで生まれることを改めて知った時だった。

工場見学の説明を受けてるあぜみち美女


この真剣さがいい♪
おいしい品質のお米の選別に欠かせない工場設備です♪



最高級のお米の選別がされてます(⌒▽⌒)

これも人間の贅沢がここまで品質にこだわることになってしまったと、内心思ったのは私だけだったかもしれない(´Д`;)
おまけ
テレビ取材を受けている隊長達

次回枝豆編につづく・・・
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第7回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…カントリーエレベーター編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------
10月8日御殿場こしひかり あぜみちウオーキング
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
②馬車鉄道編はこちら ←ポチ
あの筒が立ってるのはなんだと思って歩いていたが、JAカントリーエレベーターというようだ♪
そこは農家さんから持ち寄られたお米でいっぱいでした。
人がひとりいますが、ほっといて(笑)
米の品質を一定にするための光選別と蛋白の量などからいい米を選別する施設のようだ(⌒▽⌒)
最初に御殿場の農協さんがやっている農業についての説明を受けました。
御殿場の3大農業が映像で説明をされた。これも富士山の水の恵みにあるようだ(⌒▽⌒)
おいしく栄養のあるものは、良い水のあるところで生まれることを改めて知った時だった。
工場見学の説明を受けてるあぜみち美女
この真剣さがいい♪
おいしい品質のお米の選別に欠かせない工場設備です♪
最高級のお米の選別がされてます(⌒▽⌒)
これも人間の贅沢がここまで品質にこだわることになってしまったと、内心思ったのは私だけだったかもしれない(´Д`;)
おまけ
テレビ取材を受けている隊長達
次回枝豆編につづく・・・
2013年10月18日
御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~田園ウォーク編~♪

10/8(火)の御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
JA御殿場カントリーエレベーターを出た皆さんは、富士山を向いて、
歩いて行きます。


稲刈りの終わった田んぼは、コンバインの収穫のため、稲わらもないのが通常ですが、
お飾り用にか、キレイに稲わらが干してありました。


カントリーエレベーターもだんだん遠くへ…。

富士山の見えているうちに、集合写真撮っときました。
こちら、チームグリーン25名ですっ!

そして、ちょうど田んぼの整備工事「ほ場整備」が行われている、
エリアでは、うちの職場の若手が、美味しい米づくりのための、
整備内容をPRしていましたっ!


皆さんには、御殿場特有の「マサ土」を利用した三層仕上げの整備が、印象に残ったようでした!

その近くでは、これも御殿場特産の「水かけ菜」作付が行われており、
これも参加者の注目を集めていましたよ!

そして、大豆栽培がおこなわれている畑では、ちょうど枝豆に最適な青豆を、
一本収穫のサービス~。
皆さん、我先にと…。。。 すさまじいパワーを見ました…(汗

そして、木立を抜け、まもなく、「御殿場わさびの郷」…。
お楽しみの「新米おむすび」の試食タイムです~。


新東名中心線杭を、外国のようだとたたずむ女子ひとり…。
背後にマクロレンズカメラマン…(笑
しかも、枝豆輸送係…(爆

2013年10月17日
御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~馬車道・カントリーエレベーター編~♪

10/8(火)に行われた「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」…。
「報徳コミュニティセンター」を出発した2グループ50名の参加者と、
10名のガイドは、御殿場駅から須走・篭坂方面に伸びていた御殿場馬車鉄道の跡を歩きます。
今日は、テレビ静岡さん取材も入っていますね!
一行は、オレンジのベストを来た御殿場ボランティアガイド「御厨の風」さんの
案内を受けながら、JA御殿場さんのカントリーエレベーターに向かいます。



あれっ…、なんか説明きいていない方…いませんか…?
今後の遅れが気になるところです…。。。


JAのカントリーエレベーターでは、まず御殿場こしひかりの解説を受けます~~♪
3姉妹もよく勉強しているようです。






室内の説明が終わると、カントリーエレベーター内施設、
実際の米の精米や、色彩選別等のの状況を調査します!
ここも、カブリモノして、真面目に御殿場こしひかりの美味しさの秘密を調査します!



中には、意外とお知り合いだった方もいたようで、ビックリです。
さすがは、ブレインチャイルドの金子さんは有名人ですね!

イーラブロガーの参加者の皆さんも、御殿場こしひかりの理解をいただけたようです~~♪


2013年10月14日
ブロガーさん報告⑥~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第6回は、いぬのさんぽ♪さんが綴る「Promenade~さんぽみち♪~」の
レポートを紹介します。
いぬのさんぽ♪さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------------
10月8日に参加した
”御殿場こしひかり あぜみちウォーキング”
〜御殿場こしひかりの里をたずねて〜
この、モニターツアー報告記事、その③です♪
お米の貯蔵施設"JAカントリーエレベーター"をあとにし・・
再びウォーキング。

富士山へ向かって、歩きます。。。

止まってる人もいた。。笑

振り返ると、後続グループの方々。。
カントリーエレベーターが小さく見える。。。

整然とした田んぼ。
作業効率もぐんとアップするそうです。

大豆畑を見学。
みなさん、枝豆を収穫してお土産にしてましたよ♪
(私は電車なので、遠慮しました。。)

"わさびの郷"(画像はありません)で昼食。
御殿場こしひかりを使った、おにぎり♪

このおにぎり、めちゃめちゃ美味しかったです!
他に、味噌汁、漬物、玄米茶なども頂きました(*^^*)

地元食材を使い、どれもこれもホントに美味しかった〜。
おみやげも、頂きました!
「御殿場こしひかり・エコ栽培米」
(一番いいランクです)

ごはん好きな方・・
”御殿場こしひかり”注目ですっ!!
ホントに美味しかったですから〜(*^_^*)
昼食後も、まだまだウォーキング♪
・・・つづく。
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第6回は、いぬのさんぽ♪さんが綴る「Promenade~さんぽみち♪~」の
レポートを紹介します。
いぬのさんぽ♪さん、ありがとうございます~☆
-------------------------------------
10月8日に参加した
”御殿場こしひかり あぜみちウォーキング”
〜御殿場こしひかりの里をたずねて〜
この、モニターツアー報告記事、その③です♪
お米の貯蔵施設"JAカントリーエレベーター"をあとにし・・
再びウォーキング。

富士山へ向かって、歩きます。。。

止まってる人もいた。。笑

振り返ると、後続グループの方々。。
カントリーエレベーターが小さく見える。。。

整然とした田んぼ。
作業効率もぐんとアップするそうです。

大豆畑を見学。
みなさん、枝豆を収穫してお土産にしてましたよ♪
(私は電車なので、遠慮しました。。)

"わさびの郷"(画像はありません)で昼食。
御殿場こしひかりを使った、おにぎり♪

このおにぎり、めちゃめちゃ美味しかったです!
他に、味噌汁、漬物、玄米茶なども頂きました(*^^*)

地元食材を使い、どれもこれもホントに美味しかった〜。
おみやげも、頂きました!
「御殿場こしひかり・エコ栽培米」
(一番いいランクです)

ごはん好きな方・・
”御殿場こしひかり”注目ですっ!!
ホントに美味しかったですから〜(*^_^*)
昼食後も、まだまだウォーキング♪
・・・つづく。
2013年10月14日
ブロガーさん報告⑤~御殿場こしひかり あぜみちウォーキング~♪
10/8(火)、快晴の富士山のもと、行なった「御殿場こしひかり あぜみちウォーキング」~~♪
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第5回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…馬車鉄道編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
----------------------------------
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
このあぜ道の中に「馬車鉄道」なるものが走っていたということです。
御殿場から須走間まで通っていたとのこと、中央線ともつながる計画もあったが蒸気機関車主流の時代に入り30年で歴史に幕を閉じたと説明を受けているところです。
へええ~ こんなところに鉄道があったんだ(⌒▽⌒)と感心感心♪
ただ、あぜみち美女は聞いているやらいないのやら(´Д`;)

日本一のお米になったと言われる田んぼのあぜみちウォーキング(⌒▽⌒)

馬車道だと思われるあぜみちをウォーキング。デカっい鉄塔が!滅多に見ることないのでパチリ

すんげ~と思いつつ、つぎの目標のJAカントリーエレベーターを目指し歩きます。

到着しました。JAカントリーエレベーターへ

次回JAカントリーエレベーター編お送りします。。。
つづく・・・
参加いただいたブロガーさんが、その様子をブログアップしてくれています。
それらのブログ記事を、まるっとご紹介していきます。
第5回は、沼津市戸田のニコ太郎さんが綴る「B級グルメへだトロはんぺんを峯松ソースで食べる」の
レポート…馬車鉄道編…を紹介します。
ニコ太郎さん、ありがとうございます~☆
----------------------------------
総距離6kmのあぜみちを歩くイベント珍道中をお伝えしています。
①出発編はこちら ←ポチ
このあぜ道の中に「馬車鉄道」なるものが走っていたということです。
御殿場から須走間まで通っていたとのこと、中央線ともつながる計画もあったが蒸気機関車主流の時代に入り30年で歴史に幕を閉じたと説明を受けているところです。
へええ~ こんなところに鉄道があったんだ(⌒▽⌒)と感心感心♪
ただ、あぜみち美女は聞いているやらいないのやら(´Д`;)
日本一のお米になったと言われる田んぼのあぜみちウォーキング(⌒▽⌒)
馬車道だと思われるあぜみちをウォーキング。デカっい鉄塔が!滅多に見ることないのでパチリ
すんげ~と思いつつ、つぎの目標のJAカントリーエレベーターを目指し歩きます。
到着しました。JAカントリーエレベーターへ
次回JAカントリーエレベーター編お送りします。。。
つづく・・・