2014年05月25日
5/24『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング』を開催しましたっ!

昨日は、『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング~風薫る田植えシーズン編~』を開催しましたっ!
初の土曜日開催の今日は、静岡市などから16名の方々が参加~♪
逆さ富士の見える、早苗の植えられた広大な田んぼの中を、
歩きました~。
コース後半からは、見事な逆さ富士っ!!!
参加したスタッフも、大喜び~、
参加者の皆さんは、カメラを構えてたくさんの『逆さ富士』を撮影していましたよっ!
詳細には、また詳細報告編でご紹介~、ですが、今回はダイジェスト版で…☆



こちらは、初コースとなった『馬車道(馬車鉄道)』沿いにある、
『将監屋敷』(昔の豪農の屋敷跡)でのツアーの様子です。


こちらは、お昼の『ごてんばこしひかり』の塩むすび~♪
地元のお母さんの、お味噌汁とお漬物、煮物は、今回も大好評でしたよ!

苗の補植をしている農家のお母さんも、絵になります!
お昼前のこの時間くらいから、富士山はお顔を見せてくれました~。


JA御殿場のカントリーエレベーターでは、
『ごてんばこしひかり』のお勉強も~♪

午前中は、お天気は晴れているものの、富士山はまさに雲隠れでした。
この状況からは、まさか富士山が見えるなんて…(笑

美味しいお米をつくる、農家の人がつくりやすく、
田んぼの整備を進める『ほ場整備』も、
担当T班長が、わかりやすく、楽しく、解説ですぅ~♪


詳細なウォーキングの様子は、逐次報告していきます。
ご期待を…(笑
そして、5/27(火)にも、楽しく美しく、開催していきます~♪
2014年05月15日
『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング~風薫る田植えシーズン編~』が、静岡新聞に掲載されましたっ!

現在、参加者募集中の
『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング~風薫る田植えシーズン編~』…☆
静岡新聞さんに、参加者募集の記事を掲載いただきました~♪
現在募集の約半数が、お申込みいただいている状況です。
実施日の5/24,5/27とも、先着30名で参加者を受付中です。
まずは、お電話でお申し込みを~♪
申込先:みくりやの里めぐり実行委員会
(事務局:静岡県東部農林事務所農村整備課 055-920-2165)
このブログへのコメントでも参加を受け付けますので、こちらでもどうぞ!
田植え直後の逆さ富士の見える『ごてんばこしひかり』の里へ、
ぜひ、お越しくださいませ!

2014年05月14日
『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング~風薫る田植えシーズン編~』の参加者を募集中ですっ!

御殿場市の『ふじのくに美しく品格のある邑』である『西澤水系(仁杉地区)』では、
現在地域ブランド米『ごてんばこしひかり』の田植えがほぼ終了し、
たっぷりと水が張られた水田に『逆さ富士』が見える
風薫る美しい景観をご覧いただくことができます。
この地域の田んぼのあぜみちを歩き、『ごてんばこしひかり』を味わい、
その美味しさの秘密を知り、『逆さ富士』の見える美しい景観を楽しむ
『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング』の参加者を現在募集中です。
地元農家やボランティアガイド付きのガイドウォークです。
みなさん、ぜひこの美しい農村景観と美味しいこしひかりを味わいに、『西澤水系』にお越しください。
開催日時:平成26年5月24日(土)、27日(火)
9:30~14:30(集合・解散:JR御殿場駅富士山口)
開催内容:①地元農家・ボランティアガイド付きの
約6kmのウォーキング
②ごてんばこしひかりのおにぎり、お土産付き
(※おかずはお持ちください)
③ごてんばこしひかりの美味しさを知る生産
ほ場、出荷施設見学、史跡見学
参加費 :1,000円
その他 :自家用車での参加も可能です。
申込方法:みくりやの里めぐり実行委員会
(事務局:静岡県東部農林事務所055-920-2165)に電話申し込み
両日ともに先着順30名まで
☆申し込みは、このブログへのコメントでもOKですよ~☆


2014年05月06日
逆さ富士の美しい季節になりました!

御殿場市周辺は、この連休中、代かき~田植えシーズンとなり、
水が張られた田んぼに、富士山が映る…、
逆さ富士が美しい季節となりましたっ!



夕方も、オレンジ色に染まった富士山と空が美しいです~♪



こんな逆さ富士の見える『ごてんばこしひかり あぜみち ウォーキング』は、
5/24(土)、5/27(火)に開催されます!
まもなく、募集が開始されますので、後日、皆さまにお知らせします~☆
2013年12月10日
田貫湖@富士宮市の逆さ富士キレイっ!

先日、ため池めぐりの写真を整理したら、
ちょっと前の田貫湖の写真が出て来たので…!
田貫湖も、農業用のため池なんですよ~。
春先の田植え時期に、芝川に向けて、貯水した水を放水してます~♪

パラグライダーも見えたり~。

微妙な風の具合で、逆さ富士が揺らぎます。


2013年12月02日
御殿場高原ビール~イルミネーション編~♪

だいぶ前になりますが、参加したPPC(パンタス・フォト・クラブ)活動は、
御殿場高原ビール・時之栖さんへ~~♪
今年の冬のイルミネーションは、こうのとりがテーマ?……(笑
そんな美しいイルミネーションを、レストラン麦畑での一杯のあと、
パシャパシャっと、撮ってみました。



イルミネーションは白や青が基調ですが、
図上に何千羽と飛ぶ、こうのとりには赤や緑、いろいろな色が変化しています。




途中にあるイルミネーションポールも、色が変化して、
なかなか美しい~~♪


この石柱は、なかなか面白い……(汗
とりあえず、念じてみました……(滝汗

ずんずん進んでいくと、かまくら風な……(笑


かまくらの内部は、こんな感じ。
料理も頼めちゃうらしい…。


そして、ここからはまた白が基調の世界~☆





奥の方にはいろんなイルミネーション作品の展示~~♪
これも、いろんなものがあって、楽しい。






結局、イルミネーションの有料のショーがあったのですが、
そこには、行きの到着が遅かったため、行けず仕舞い…。
また、次回行く機会があるのかな?



2013年11月18日
初参戦PPC・御殿場高原ビールでアレンジ写真~♪
初めて、参加させていただいたPPC(パンタス・フォト・クラブ)の活動~。
最近、スマホカメラでしか、自分は写真撮りません。
ここは、PPCですが、スマホで美しい写真、楽しい写真を撮りまくる…♪
…これをテーマに行こうと思います…(笑
(※ただ、ほしいミラーレス一眼レフが買えないだけですが…。。。)
そんな訳で、今回はカメラ機能を使ったかわり種写真を特集。
まずは、パートカラー機能を使って…
こんな美しいランプの写真を~。

パートカラーレッド…で…☆
つぎは、パートカラー肌色?…(笑
スイーツをレッドで…。
次は魚眼レンズ機能~。
P部長とNお茶くみ係さんを…♡
最後は、万華鏡モード~♪
おちゃめなさんぽキャプテンと、Tomoさんの手です~。
最後は普通の写真です~。

さて、次回はイルミネーション編へ~。
2013年10月27日
2013 ため池フォーラム in ふじのくに静岡~東山湖現地調査編~♪

先週行われた「2013 ため池フォーラム in ふじのくに静岡」では、
全体会議の翌日、現地調査が行われ、田貫湖を見学し、
御殿場市東山湖をめぐるAコース、伊豆の国市城池をめぐるBコースに、
約150人の全国からのお客様をお迎えしました。
僕の担当は、東山湖コースの責任者だったのですが、
富士山が見えなかった以外は、ほぼうまくいったかなあ?
東山湖での説明の様子は、静岡新聞にも掲載いただきました!




東山湖からは、岸元首相の邸宅であった東山旧岸邸、とらや工房まで、
御殿場ボランティアガイド「御厨の風」の案内で、ガイドウォークを楽しみましたっ!










2013年10月25日
2013 ため池フォーラム in ふじのくに静岡 現地視察試走~♪
先日行われた「2013 ため池フォーラム in ふじのくに静岡」を前に、
先週行った、東山湖現地見学コースの試走の状況を、ブログアップします。
現地調査当日は、東山湖の現地説明を湖畔で行っていたため、
ウォーキングには参加できなかったため、試走の様子を報告します~。
----------------------------

今週の10/22、23は、静岡県で「全国ため池フォーラム in ふじのくに静岡」が開催されます。
10/22午後は、静岡市のグランシップで、本会議。
僕はその会議で、御殿場市東山湖の事例を発表するための、
資料づくりと発表のお手伝いをしています。
そして、10/23は現地見学会…。
富士宮市田貫湖(実はため池…!)を経て、御殿場市東山湖に来るグループ、
伊豆の国市城池に来るグループを、おもてなしします。
僕は主担当として、東山湖のご案内をするため、
先日、ボランティアガイド「御厨の風」、東山土地改良区、御殿場市の皆さんと、
現地の試走を行いました。
この日は、頂上までは見えませんでしたが、
曇りのお天気にしては、上々の山麓のラインが見えていました。

東山湖は、農業用のため池ではありますが、
東山湖フィッシングエリアとして、ルアー・フライ専門のニジマスやイワナが釣れる池となっています。
湖内には、浮き桟橋もあり、一日ゆっくり楽しめるそうです。

池の記念碑は、この近隣に住み、池周辺を散策したと言われる
「岸信介元首相」の刻んだものです。


湖畔には、県天然記念物の「サイカチ」というマメ科の大木があります。
本当に大きな豆のような実をつけるようです。




東山湖を離れると、厳島神社に向かいます。
この神社は、東山にも居住した黒沢明氏の映画でも登場した、
雰囲気の良い神社です~。

そこから、「東山旧岸邸」に向かう小路は、
旧来からの東山の雰囲気たっぷり、松岡洋右元外相の別荘も横に通り過ぎます。


そして、「東山旧岸邸」、「とらや工房」の見学も行います。



当日お迎えするのは、青森から沖縄まで全国から訪れる約80名。
心をこめて、おもてなし…したいものです~。
あとは、何とかお天気がもってくれて、富士山が見えてくれるといいな?
先週行った、東山湖現地見学コースの試走の状況を、ブログアップします。
現地調査当日は、東山湖の現地説明を湖畔で行っていたため、
ウォーキングには参加できなかったため、試走の様子を報告します~。
----------------------------

今週の10/22、23は、静岡県で「全国ため池フォーラム in ふじのくに静岡」が開催されます。
10/22午後は、静岡市のグランシップで、本会議。
僕はその会議で、御殿場市東山湖の事例を発表するための、
資料づくりと発表のお手伝いをしています。
そして、10/23は現地見学会…。
富士宮市田貫湖(実はため池…!)を経て、御殿場市東山湖に来るグループ、
伊豆の国市城池に来るグループを、おもてなしします。
僕は主担当として、東山湖のご案内をするため、
先日、ボランティアガイド「御厨の風」、東山土地改良区、御殿場市の皆さんと、
現地の試走を行いました。
この日は、頂上までは見えませんでしたが、
曇りのお天気にしては、上々の山麓のラインが見えていました。

東山湖は、農業用のため池ではありますが、
東山湖フィッシングエリアとして、ルアー・フライ専門のニジマスやイワナが釣れる池となっています。
湖内には、浮き桟橋もあり、一日ゆっくり楽しめるそうです。

池の記念碑は、この近隣に住み、池周辺を散策したと言われる
「岸信介元首相」の刻んだものです。


湖畔には、県天然記念物の「サイカチ」というマメ科の大木があります。
本当に大きな豆のような実をつけるようです。




東山湖を離れると、厳島神社に向かいます。
この神社は、東山にも居住した黒沢明氏の映画でも登場した、
雰囲気の良い神社です~。

そこから、「東山旧岸邸」に向かう小路は、
旧来からの東山の雰囲気たっぷり、松岡洋右元外相の別荘も横に通り過ぎます。


そして、「東山旧岸邸」、「とらや工房」の見学も行います。



当日お迎えするのは、青森から沖縄まで全国から訪れる約80名。
心をこめて、おもてなし…したいものです~。
あとは、何とかお天気がもってくれて、富士山が見えてくれるといいな?